「ポスティングを依頼したいけど、費用の相場はどのくらいなのだろう」ポスティングは、チラシを各住宅に配り、お店への集客や商品の宣伝に使われる方法です。うまく活用すれば、売り上げもアップする宣伝方法のひとつです。
しかし、問題はそのポスティングにかかる料金の目安です。今までに経験のないかたは、ポスティングの料金相場がいくらくらいなのか、わかりづらいものでしょう。今回の記事では、ポスティングの費用や料金を抑えるコツを解説します。
これからポスティングを依頼したいと考えているかたは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ポスティングの費用はどれぐらい?
ポスティングにかかる費用は、配るチラシの数によって決まります。基本的にポスティングを代行している会社では時間ではなく、配るチラシの枚数によって金額が決まることがほとんどです。ポスティング費用に影響する主なものは、下記のとおりです。
・ポスティングするチラシの枚数
・住宅の密度
・チラシの種類
ポスティングの料金相場は、これらの要素を組み合わせた合計で決定します。ここでは、これらの要素をひとつひとつ解説していきます。
ポスティング費用は枚数で決まる
ポスティングにかかる費用の、主なパートはチラシの枚数です。また、チラシの総枚数が多くなればなるほど、1枚あたりの単価は安くなる傾向にあります。
まとめ買いで割引が効くのは、ポスティングの費用も同様です。可能な限り多めに依頼をすると、費用の節約につながります。
住宅密集地だと費用が安くなりやすい
ポスティングの料金は枚数のほか、配布エリアによっても変わります。たとえばマンションのような住宅密集地と、山間部にある1件1件が離れた地域で、1枚のチラシをポスティングするための労力の差は歴然でしょう。配布期間も異なります。
基本的に、住宅が密集している地域におけるポスティング費用は低め。住宅が少ない地域のポスティング料金の相場は高めの傾向があります。
参考までに、1日に配れるチラシの枚数は約1,000枚~2,000枚。これが、場所によっては1日に500枚にいかないこともあるそうです。
そのくらい、ポスティングで配るチラシの枚数には、配布エリアが大きく関係してくるのです。チラシでアクションを狙いたいターゲット層に合わせて、配布エリアは適切に選ぶことが大切になりそうです。
チラシの種類によっても変化する
ポスティングの費用は、配るチラシの種類によっても大きく影響を受けます。たとえばチラシが厚手のもの、サイズが大きいもの、特殊な加工がされているものは、ポスティングにかかる費用も高くなります。これは、配る際に追加の手間が発生するためです。
通常のチラシであれば、配る際も難なく配ることができるでしょう。一方でチラシが厚手なものであったり、サイズが大きいものであったり、特殊な加工がされていたりするものであれば、配るときの手間も増します。
こうした種類のチラシには、手間賃が加算されるということでしょう。
価格を抑える秘訣とは?
ポスティングの料金相場は、1枚あたり約3円からです。この料金は、チラシを配る枚数を増やせば増やしただけ、枚数による割引を受けられることがほとんどです。しかし、チラシの枚数を増やすこと以外にも、ポスティングの費用を抑える方法はあります。
ポスティングの価格を抑えるために、知っておきたいポイントは下記のとおりです。
・相見積りを取る
・割引キャンペーンを活用する
・「単配」「併配」を利用する
・チラシの制作費用を抑える
見積りを取る
相見積りは複数の業者に見積りを依頼し、費用や内容を比較する方法です。最低でも2社以上から、費用の見積りをもらっておくのがよいでしょう。また、値段が高いなと感じた業者に対して他の点でメリットを感じたときは、値段交渉をするための武器にもなります。
また、費用と同時に内容を比較することにも役に立ちます。ポスティングをするなら実績があり、信頼できる業者選びもとても大切です。相見積りは、ポスティング業者選びの欠かせないコツといえるでしょう。
割引キャンペーンを活用する
ポスティング業界は、現在注目を浴びている業種のひとつです。そのため、タイミングによってはポスティング業者が割引キャンペーンを展開していることもあります。
ひとつの業者に絞る前に、キャンペーンをおこなっている業者がないか、下調べはしておいたほうがよいでしょう。各社、値段争いを繰り広げている最中です。割引キャンペーンは依頼のねらい目。可能な限り確認をして、最適なタイミングを探るようにしてください。
「単配」「併配」を利用する
ポスティングのチラシの配布方法には、「単配」と「併配」の2種類があります。単配はひとつの業者のチラシのみを配ること。たくさんの人の目にダイレクトに触れるため、チラシからの広告効果は高くなりますが、併配に比べて費用は高めになります。
対して併配は、複数の業者のチラシを混ぜていちどにポスティングをおこなう方法です。たとえていえば、新聞広告の状態に近いもの。併配は単配に比べ、見た目のインパクトや広告効果は欠けますが、ポスティングにかかる費用は安く抑えることができます。
単配と併配は、一長一短の配布方法です。費用は高いがチラシの効果がより見込める単配。インパクトに欠けるが費用は節約できる併配。ご自身のおこないたいポスティングの方法によって、決めていくのがよいでしょう。悩んだときは、プロに聞いてみてください。
チラシの製作費用を抑える
ポスティングの費用を抑えることと厳密には違いますが、チラシの制作費用を抑えることは、ポスティングにかかる費用を節約することにもつながります。チラシの制作で節約す方法は下記のとおりです。
・チラシのデザインを自社でおこなう
・チラシのデザインは既存のものを使う(オーダーメイドしない)
・チラシの素材や形状に特殊なものを使わない
チラシのデザインにかかる費用を節約する方法は、2種類あります。そのうち、ひとつめはチラシのデザインを自社でおこなうことです。インターネット上には、簡単にチラシのデザインをできるものも多くありますので、有効に活用するとよいでしょう。
もうひとつの方法は、既存のデザインを使うことです。チラシのデザインは用意されているデザインを用いるものと、オーダーメイドで新しく作ってもらう方法があります。これらのうち、すでにあるデザインを使えば制作費用の節約につながるでしょう。
また、チラシに使う紙の素材や形状に特殊なものを使わなければ、制作費用を節約することにつながります。一般的に使われる素材や形状でも、デザインにこだわれば、費用対効果は高く望むことができるでしょう。
まとめ
ここまで、ポスティング料金の相場や、ポスティング費用を安く抑えるためのコツを紹介してきました。最後に、今回の記事の内容をまとめます。
・ポスティング料金の相場は1枚3円~5円
・チラシの枚数が増えれば、安くなる
・住宅の密集度によって、ポスティングの費用は変わる
・チラシの種類によっても、費用が変わる
・ポスティングの費用を抑えるための方法は4点。「相見積りを取る」「割引キャンペーンを活用する」「単配、併配を利用する」「チラシの制作費用を抑える」
ポスティングは、集客の強い効果が望める方法です。また、最近では注目されている業種のため、割引キャンペーンなど費用を抑えるための機会も多いです。うまく活用して、お店の集客、商品の宣伝に活かしてみてはいかがでしょうか?