医師という職業をされていると、いつかは「自分の病院を持ちたい!」とお考えになる方も多いのではないでしょうか。「開業」も一種のキャリアアップといえます。新しく病院を開業すれば、多くの患者に来院していただくことは必須条件です。
新しく患者の方に来ていただくためには、病院のチラシを配布するのが効果的です。しかし、病院のチラシは、他のお店のチラシとは違い、いろいろな規制があります。この広告規制に違反すれば、罰則が設けられます。
では、病院のチラシを配布するにあたって、どのようなことを守らなければならないのでしょうか。また、効果的なチラシの配布の仕方についても解説していきます。
目次
新しく病院を開業するには、まず、地域の方に知ってもらうことが第一です。そのためには、病院のチラシ広告の配布は非常に効果的といえるでしょう。
しかし、気を付けなければならないのは、医療関係の広告は医療法による広告規制を受けるということです。次のような禁止事項については避ける必要があります。
虚偽広告とは、事実ではないことを本当のように広告したものです。施術前後の写真をパソコンなどでよりきれいに加工して、施術の結果を偽装して広告すれば、虚偽広告にあたります。
また、「絶対」「必ず」などという言葉や、定期的な通院が必要にもかかわらず、「〇時間ですべての治療が終わります!」などといった施術は、人によって違う結果が生じる可能性があります。
確実性をうたうものや、わざと通院期間が必要なものを知らせない広告は、虚偽広告にあたります。
他の病院と比較して、「うちの病院は〇〇より~」などと自分の病院が優れているといった表現は比較広告にあたります。
「日本一」「世界一」や「最高」「最短」「日本有数の実績」など、他の何かと比べて、自分の優良性を訴えている広告も規定に反します。
自分の病院や施術内容を、大げさに表現し、自分の都合のいいことばかり載せた広告も誇大広告とみなされ、規定違反となります。
活動していない団体に名前を挙げ、「〇〇協会認定施設」などとうたったり、患者の体験談をよい感想だけをピックアップして、載せたりすることも禁止されています。
患者の病状がよくなり、元気になることがイメージされるイラストを使うことも絶対回復すると誤認してしまうことがあるので、誇大広告にあたります。
上記のことは、より自分の病院をよく見せたい!という気持ちから、使ってしまいがちな広告です。広告を作る際には、プロの業者に相談して依頼すれば、このような禁止事項に触れず、容易に広告を作ることができます。
ほかにも、病院のチラシを配布するには、以下のことを確認しましょう。
・専門医などの表記をするときは、厚生労働省が認めた学会の専門医などの表記は認められている。(「限定解除」にあたり、記載してもよいとされることもある。)
・自由診療を必要とする施術が含まれる場合、その価格は表示する。
・術前術後の写真を載せるときは、必ず具体的な治療内容やリスクを書いた説明文を付けなければならない。
・正式に認められていない医療名を標榜科目としてはいけない。
・〇〇「専門外来」という表現をしてはいけない。
・アンチエイジングという言葉は禁止されている。
・有名人や芸能人の名を利用して、〇〇さんもこの治療を受けました!などという表現は禁止されている。
・雑誌や新聞で紹介されましたという表現は禁止されている。
このように、折り込みチラシやポスティングなどで配られるチラシやインターネットのホームページ、SNSやブログに関してもすべて広告とみなされ、規制の対象となります。
しかし、院内掲示や院内で配るパンフレット、無償で取り上げらえた新聞や雑誌の記事、求人広告などは広告とみなされず、上記のような表現をしても罰せられません。どのようなものが規制対象になるのかしっかり確認しておきましょう。
病院のチラシを配布する目的は「集患につなげる」ことです。病気になってしまったときに、より多くの患者に選んでいただく上で、チラシのデザインやレイアウトは重要になってきます。
チラシを見たときに、「ここなら安心して行ける病院だ」と思っていただけるチラシを作りましょう。
病院を開業するとき、誰も理想の病院像をイメージしていると思います。「どんな病院にしたいか」「どんな患者にきていただきたいか」を明確にした上で、病院のコンセプトをつくる必要があります。
どこでもあるような病院では、患者からすれば魅力にかけます。より患者の気持ちを考え、心に響くコンセプトが必要になってきます。
病院のコンセプトが決まったら、それを未来の患者になる人に明確に伝えましょう。チラシは病院のコンセプトを伝える手段になってきます。より目につきやすい場所にレイアウトしたり、目をひいたりする言葉を選びましょう。
初めて行く病院は、患者にとってはとても不安です。「どんな人が診てくれるのか」「どんな施術をされるのだろうか」など考えを巡らせます。
来院前の未来の患者に安心・信頼して来ていただけるように、詳しい施術内容を載せたり、自分の病院がオリジナルで行っている診察方法などを詳しく丁寧に知らせてあげたりするのもいいでしょう。
病院は一般的に「清潔」「安心」「信頼できる」病院が選ばれるようです。そのイメージが伝わるようなデザインが好ましいと考えられます。
チラシの色合いも、病院のイメージと直結するのでよく吟味するとよいでしょう。医療関係のチラシは、よく白やパステルカラーが使われます。あまりビビットな病院のチラシは見たことがない人も多いのではないでしょうか?
白やパステルカラーは優しさをイメージできます。また、青は清潔なイメージから、ピンクは愛情にあふれ、優しいイメージから病院のチラシに使われることも多いようです。
「赤」は血をイメージされるので、あまり選ばれません。このように、色によって人は大きくイメージを膨らませます。チラシは、ご自身の病院に一番近いイメージカラーを選ぶとよいでしょう。
また、現代ではチラシを見て、インターネットで検索する方が多いのでホームページもそのカラーに統一すると、イメージのずれが少なくなります。
病院のチラシが完成したら、配布しましょう。チラシ作りにもそれなりの経費がかかっているので、より効果が発揮できる配り方をしたいものです。病院のチラシ配布は、どのような場所で誰に、どのタイミングで配るのが有効的なのでしょうか?
チラシの配布には、自ら駅前などで配る他に、ポスティングという方法があります。まずは開業する病院の近くに住んでいる方に、病院の存在を知ってもらう必要があります。チラシのポスティングは近場の家から行っていきましょう。
事前に地図を用意して、チラシを配るエリアやルートを選定します。多くの家に効率的に配るには事前にルートを決めておくと、時間の無駄もなくよりたくさんの家を回って、ポスティングすることができます。
何度も同じ家にポスティングしてしまうと、しつこいと思われ、病院のイメージも悪くなってしまいます。どの家にいつ配ったのかメモしておきましょう。
どんな患者に来ていただきたいかによって、配るエリアも変わってきます。お年寄りの方を中心にきていただきたいときは、お年寄りが多いエリアを中心に配ります。
ファミリーや小さなお子様のいる家庭を集患したいときは、新興住宅街などの比較的新しい家が多いエリアに配るなどターゲット層がどこなのかを明確にして、配り始めるといいでしょう。
ポスティングするときは、1番見てもらいやすい戸建て住宅から配っていくとよいでしょう。マンションもポスティングしてもよいですが、「ポスティング禁止」と表記されていたり、管理人から注意を受けたりすることもあります。
何よりマンションはポスト付近にゴミ対策として、ゴミ箱が設置されていることがあります。そうすると、せっかく入れたチラシが見られないまま、捨てられてしまうおそれがあります。
せっかく費用を費やして考えたチラシが捨てられてしまっては、とても悲しいですよね。マンションに配布する際には、よく考えてから投函することをおすすめします。
また、チラシを投函するときは読んでもらうのを前提として、チラシの向きが相手にとって見やすい向きであるかまで配慮するのが基本です。目にとまりそうなデザインを表向きにするのも読んでもらう手段かもしれません。
配布するタイミングも非常に重要になってきます。大体ポストを開ける時間帯は、郵便が届き始める朝10時頃や、仕事から帰ってくる午後5~6時の時間帯とされています。
ポストを開けたときに、自分の病院のチラシが一番上にあることが望ましく、見てもらえる確率が上がります。自分でポスティングする際は、ターゲットごとにどの時間に配れば効果的なのか把握しておくことが大切です。
しかし、全世帯把握するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。そんなときは、ポスティングの業者に依頼すれば、世帯情報もある程度把握しているので、簡単にチラシの配布ができると考えられます。
病院のチラシ配布のコツは、開業した前後に集中させて、チラシ配布をすることです。広告費は多くかかってしまいますが、のちのち抑えることができます。開業のタイミングで集中してチラシを配布することで、効果をより発揮することができます。
自分でポスティングしてみたけど、あまり効果がない……などと悩んでいませんか?開業したばかりの病院では、チラシの配布以外にもしなければならない業務が多く、なかなか手が回らないのが現状です。
そんなときは、病院のチラシ配布を業者に依頼してみてはいかがですか?
ポスティングのプロの業者は、チラシを配るエリアの調査や選定まで手伝ってもらうことができ、より効果的でスピーディーにチラシを配ってくれます。そのため、自分で配るよりはるかに反響が増えるようになります。
開業後バタバタして忙しいときは、ポスティングに使う手間が省け、病院の業務に集中できるため、患者にもより丁寧な診察ができるのではないでしょうか。お困りの方は一度、プロの業者に相談することをおすすめします。
病院を開業する際、多くの患者に来てもらいたいと思うものです。集患の手段として、病院のチラシを配布するのが効果的だといえます。
病院のチラシには、他の業界のチラシと違って、多くの規定があります。虚偽の広告や比較広告、誇大広告などを作って、配ってしまうと規定に反しているとみなされ、罰が与えられるので注意しましょう。
また、病院のチラシを作るときは、病院のイメージである「清潔感」「安心感」を打ち出すのも大切ですが、他の病院にはなく、患者が求めているものをコンセプトとして、よく目につくところに表記すると、よりチラシの注目度は高まります。
チラシを配るときには、近場から配っていくと良いですが、来院してもらいたいターゲット層をしぼって、相手の生活リズムを把握しておく必要があります。ポストを開けたとき、より目にとまることを考えて、ポスティングする必要があります。
しかし、開業されたばかりの病院は、他の業務にも追われ、なかなか病院のチラシ配布にまでさける時間がないのが実情です。
そんなときは、ポスティングのプロの業者に依頼してみてはいかがでしょうか?自分で配るより、はるかに効果的かつスピーディーにチラシを配布してくれ、病院への患者の増加にもつながるでしょう。