ライブの告知で必ずというほど使われるライブフライヤー。どんなにバンド自体に魅力と技術があっても、フライヤーの出来がよくなければ新規のお客さんを引き付けることは困難です。お客さんがいてこそのライブでは、フライヤーでいかに人の目を引き付けるのかがとても大事ということなのです。
しかしバンドの魅力とライブ情報を1枚のフライヤーにギュッと詰め込むのは、案外難しいことです。伝えたい情報がたくさんありすぎてごちゃごちゃ見づらかったり、作ってみたけれどバンドらしい雰囲気が伝わらなかったり……このように悩んでしまうことも多いのではないでしょうか?
本記事では、ライブフライヤーをオシャレにかつ人の目を引き付けるコツをご紹介します。フライヤーをこれから作る方、一回作ってみたけれどどうしても納得がいかない方は、ぜひ参考にしてみてください。記事の後半の配り方についてのコツも必見です!
目次
ライブの広告であるフライヤーは、集客の一役を担う存在。いわば一種の商売道具です。歌を聴いてもらってはじめてお金が入るライブでは、フライヤーが営業の命綱となります。そんなフライヤーですから、格好よく作るために広告業者などフライヤーづくりのプロに依頼して作ってもらうのもよい選択肢です。
ただし、注意点が1つ。依頼する際にも自分で作る際にも忘れてはならないのが、フライヤー作成は宣伝のための投資であるということです。
「せっかくライブフライヤーを作るんだから、とびきりおしゃれで恰好よく仕上げたい」と思いますよね。ロゴや写真や色遣いに気を使うことはとても大事です。しかし、格好よければお客さんにも受けがよいというわけではありません。
フライヤーの雰囲気ばかりを気にして「見やすさ」「読みやすさ」が失われてしまうと、フライヤーを見た人には本当に伝えたいことがちっとも伝わりません。
ライブフライヤーを作る上での大前提は【情報がきちんと伝わること】です。今作ろうとしているフライヤーは、見やすいですか?投資した制作費と紙が無駄にならないように、コツをつかんでワンランク上のフライヤーを作りましょう。
お客さんが来てくれないとはじまらないライブ。少しでもたくさんのお客さんに来てもらうためには、【伝わる】フライヤーを作るべきです。しかし、一歩間違えると集客効果が薄いフライヤーに仕上がってしまうので要注意です。
この章では、集客効果アップのためのフライヤーに載せる情報について解説します。すぐに取り入れられる方法を活用してみましょう。
アーティストやバンドメンバーの写真をフライヤーに載せるなら、プロの写真家に撮影してもらうべきです。どんなイメージのバンドなのかという点は、お客さんがもっとも知りたいことです。写真の完成度が高ければ高いほど「このバンド気になる。ライブに行ってみようかな」と思ってもらえるチャンスが高まります。
お金がかかるからとプロへの撮影依頼を躊躇してしまう方もいるかもしれませんが、写真は投資すべきところです。プロとアマチュアでは写真の仕上がりが全然違います。撮影技術を駆使して一番映える写真をゲットしましょう。
また、写真を控えてイラストを使用したいケースもあるでしょう。そんなときは、イラストでバンドの印象が正しく伝わるかということがとても大切です。
どんな経歴があるのかを伝えるバイオグラフィーやプロフィールは、フライヤーに掲載されていることは少ないですが、非常に重要な部分でもあります。とくにはじめてバンドを知る人にとっては、写真だけを見ても「どんなジャンルの音楽なの?」と疑問が出るばかりですし、バンド名とビジュアルだけでは音楽を聴きたいと思えません。
どんなバンドなのか、何をきっかけに音楽をはじめたのか、バンドメンバーはどんな人柄なのかなど、どんなことでもいいので「この人たち面白そう!」と思ってもらえることを書きましょう。
バンドメンバーの日常生活をのぞいたり、過去をチェックしたりできるSNSは、バンドについて詳しく知ってもらうための重要材料。バンド用のサイトやブログのURL、InstagramやYouTube、TwitterなどのIDやQRコードなどをフライヤーに載せるのが効果的です。
誘導するのなら、SNSを活発にさせておくことも欠かせません。演奏の動画をアップロードしたり、近況を報告したりして、活発に活動しているバンドであることをアピールするとよいかもしれません。
ライブ日程や会場についての情報をフライヤーに大きく記載されていることが多いですが、この情報についてはそれほどの存在感は必要ありません。
というのも、バンドを初めて知る人にとっては、ライブの情報よりも「どんなバンドなのか」が知りたい要素だからです。「このバンドよさそうだな」と思ってはじめてライブ日程などを確認したくなるものです。ここまでこれば、お客さん自身から自然と小さく書かれたライブ情報にも目を向けてもらえます。つまり、バンド自体の宣伝が最優先ということになります。
また、すでにあなたのバンドを知っているお客さんならSNSなどでライブ情報をチェックしているでしょうし、ライブ日程だけを知るためにわざわざフライヤーを見るという可能性は少ないでしょう。
記載内容を大方決めたら、次はフライヤーのレイアウトを決めます。どこに写真をもってきて、色は何色にするのか……など考えるべきことがいっぱいですよね。デザインを考えるのは難しいと考えられがちですが、4つのコツをつかめば見違えるほどスッキリ、おしゃれなライブフライヤーが完成します。
どれも大事なことですので、1つ1つじっくりと確認して決めましょう。
ライブ名やバンド名を格好よく見せたいと思うあまり、シャドーやグラデーション、立体感などをふんだんに使って目立たせるようなことはやめましょう。どうしてもダサく見えてしまいます。
それに、写真を使う場合は魅力的な写真であれば、ロゴがシンプルなほど映えます。写真や背景の柄、文字などの素材1つ1つの組み合わせを確認しながら、全体的なバランスを取りましょう。
たくさんの色を使ってカラフルにすれば注目してもらえると考えられがちですが、これも正しいとはいえません。それぞれの色の主張が強すぎて、伝えたいことがどれなのか分かりづらくなるからです。
書体(フォント)についても同様です。バンド名の部分だけを特別におしゃれなロゴにするなどの方法は効果的ですが、ほかの細かい文字については基本的には統一するのがおすすめです。
あえて空白の部分を作るというのも非常に効果的です。文字を詰めすぎると読みづらくなりますが、適度に空白があれば読みづらさは軽減されます。空白をつくるには本当に記載したい情報だけに絞ることが大切です。情報が多すぎるなと思ったら、載せるべきか洗いざらい再確認してみるとよいでしょう。
また、行列のはじまりがそろっているかを確認したり、線で文字を囲ったり、箇条書きにするなど、シンプルで見やすいレイアウトを常に意識してみてください。
インターネット上を探してみると、デザインテンプレートを使って簡単にフライヤーを作ることができる機能が見つかります。レイアウトがたくさんあり、デザインは多種多様です。文字や写真を入れるだけなのでとっても簡単。デザインを1から作り上げるが苦手な方でも、「伝わる」かつおしゃれなフライヤーが完成します。
「ほかのバンドと同じようなフライヤーにならないかな」という心配があるかもしれませんが、色やフォントは多種多様ですし、写真を使えばさらに差別化できます。思っているよりもオリジナリティがあるフライヤーが完成するかもしれません。レイアウトを勉強してみるという目的でも、一度使ってみることをオススメします。
さて、四苦八苦して作ったフライヤーを公開するときが来ました。できるだけ多くの人に見てもらいたいフライヤーですが、どこに置けば手に取ってもらえるのか、そしてどこなら置いてもいいのか、悩んでしまいます。
多くの人が設置するのがライブ会場ですが、さまざまなバンドが設置する会場では宣伝効果はほとんど期待できないようです。ここからは、効果的なフライヤーを掲載する方法を確認していきましょう。
ライブ会場の近くのお店などにフライヤーを掲載してもらいたい場合には、お店に直接交渉に行くという方法があります。カフェや本屋さんなどでイベントのフライヤーを目にすることが多いですよね。設置されているお店を見つけたら、同じように貼ってもらえないか尋ねてみましょう。
なかには無料で設置してくれるところもあるので、交渉してみる価値ありです。
設置を許可してくれるお店を探して回るのは大変ですよね。また、自分で直接交渉しに行くのが苦手な方もいるはず。そんな人が活用したいのがインターネットです。ネット上には、フライヤーや広告などの設置を快く受け入れてくれるお店を見つけるためのサイトがあります。カフェなどのお店やコンビニなどあらゆる店舗が対象です。
設置してもらうための費用や設置期間など、細かいことも確認することができるようです。できるだけ多くの人にフライヤーを見てもらいたいと思っている方は、使ってみるのも1つの方法です。
フライヤーを広める方法は設置だけではありません。手渡しやポスティングといった方法はライブのフライヤーでも応用できます。
主流な方法ではありませんが、ほかのバンドマンがやらないからこそ印象に残りやすく、受け取った人に興味を持ってもらえるでしょう。
バンドメンバーが自分で手渡しすると、「本人から受け取った」という印象が受け取った人の心に強く残るのがメリットです。
ライブ直前の時間や、ライブの最中にライブ会場にいる人たちに直接手渡しするという方法なら、「ちょっと聞いていこうかな」という気持ちになってもらえる可能性があります。
正直なところフライヤー向きとはいえませんが、チラシや広告でよく使われるポスティングを活用する方法もあります。家のポストにフライヤーが入っているのは珍しく、かえって注目してもらえるかもしれません。
ポスティングは自分でおこなうことも可能ですが、かなりの時間を要します。ポスティング代行業者にお任せすれば、希望の日時までに一定のエリアに配布してくれますので安心です。世代別に配布対象を絞ったりといったことも可能ですので、試しに一度相談してみるのもよいかもしれません。
ライブフライヤー作成は投資です。少しでも早く人気バンドに駆け上がるためにも、フライヤーに力を入れることが大切です。
作成する際は、格好よさやおしゃれさを最優先してしまいがちですが、一番大切なのは「情報を伝えること」です。見やすさを意識して誰が見ても分かりやすい仕上がりを目指しましょう。
具体的なコツは記事の中でご紹介した通りで、自分でもできそうと思える部分もあったと思います。ただし、本格的に集客効果をアップさせたいと思ったときは、無料テンプレートや広告業者などプロの力を借りることも視野に入れるとよいかもしれません。
フライヤーが完成したら、掲載してもらえる場所を探します。街中のお店に交渉に行ったり、ネット上のサイトを利用して掲載許可しているお店を見つけたりといった方法があります。自分に合った方法を利用してみてください。
また、主流ではありませんがポスティングという方法もあります。手渡し、代行業者の利用などこちらもやり方がいろいろあるので、時間や予算と相談しながら、ピッタリの方法でフライヤーを広めましょう。